2016年4月30日土曜日

暗峠(くらがり・とおげ)奈良街道。

2016年4月30日(土曜日)

本日は、暗峠(くらがり・とうげ)を目指します。

NHKの朝の連続テレビ小説「あさが来た。」で、死が迫る義父の白岡正吉(近藤正臣)が、その妻よの(風吹ジュン)に
「お伊勢参りまた行こな。大阪から暗峠を越えたら、もう奈良や。・・・。」
迫真の近藤正臣の演技に、もう泣けて泣けて・・・。

「ほな、暗峠に行こ!!」と、決めしました。

暗峠奈良街道は、明治25年に大阪鉄道(現JR)が開設されるまでは、大阪と奈良を結ぶ最短ルートでした。
江戸時代には、この暗峠奈良街道にはたくさんの人が往来し、20軒近くの茶店や旅籠(はたご)が建ち並んでいて、伊勢参りの人々で賑わっていたそうです。


奈良県にある自宅を出発したのが、午前9時。
ボクの住む奈良県から、一旦大阪府に入り大阪側から暗峠を目指します。
地図は、真ん中が柏原市。
緑のマークの道路を走って、奈良県から大阪府に入りました。
(この地図には、暗峠は載っていません。まだ、北です)
柏原市から信貴山の左側、大阪府の右端を走る国道170号線(旧道の方)を北上します。


柏原市に入り大和川を渡ります。写真は、上流(奈良方面)を撮ったもの。
河川敷が広くて、ゆったりと流れています。

大和川の土手をしばらく走ります。
黄色い菜の花がとっても綺麗。 春ですな~!!
土手道は、ウォーキングやジョギングの人が大勢います。
河原では、犬の散歩をさせていて、のどかな雰囲気。
ええとこ、ええとこ。

これが、旧国道170号線。
このまま進むと、瓢箪山(ひょうたんやま)に着きます。
本当の山ではなく、地名です。
東京なら、代官山。
ん~。ステータス感がちょっと違うっかな?
でもまぁ、似たようなもんです。


旧国道170号線の右手には信貴山(しぎさん)が迫ります。


瓢箪山に到着。左手は近鉄瓢箪山駅。
旧国道170号線は急に商店街になります。車は進入禁止。
自転車は押して歩かなければいけません。
人が多くて、危ないのです。


瓢箪山からしばらく北上して、箱殿の交差点を右に曲がれば国道308号線。
そこを、上れば暗峠です。(地図の右端) 


ここが、箱殿の交差点。
ここで、旧国道170号線とここでお別れ。
右に曲がって、枚方公園方面を目指します。

このまま、国道308号線の坂道を上っていきます。
もう少し走れば近鉄線と交わる。そこから急な坂道が始まるはず。
なのに、すでにここでへばりかけております。

近鉄線を通りすぎて、枚方公園の一角。
「な~んや、たいした傾斜じゃない。」と、この時は思ってしまったワテがアホだした。
すぐに、目を疑うような坂道になるのです。

道路の丸い模様は滑り止め。
この模様の道路になって、20mほど走ってギブアップ。
無理っす。この傾斜を自転車で走るのは、ボクには無理っす。
一旦、自転車から降りると、再度の走行は無理。
坂が急過ぎて、前に自転車を漕ぎ出しての乗車ができません。
暗峠自転車走破は、初めの20mで諦めたのでした~!!

他のサイクリスト達も、押して歩いています。
数人のサイクリストに出会いましたが、み~んな、自転車を押してました。
自転車を押して歩くのもしんどいくらいの傾斜です。

松尾芭蕉の句碑がありました。
説明書きによると、元禄7年(1694年)病をおして伊賀を発った芭蕉は、旧暦9月9日(菊の節句)に奈良から大阪に向かって暗峠を超えました。
その時詠(よ)まれたのが「菊の香(か)に くらがり登る 節句かな。」の句です。
意味は「さわやかな菊の香りがする暗峠を踏みしめて登りま~す。はぁ~節句ですな~。」
みたいな感じです。
この暗峠越えが、芭蕉最後の旅となり、大阪に入って間もなくの10月12日に亡くなったそうです。

新緑が綺麗です。ひたすら自転車を押して歩いていますが天気が良い分気温も高く汗が噴き出します。


ツツジの花が綺麗です。
車が通る道とは別に、ハイキングコースがあり、この道がそうです。
ハイキングで歩いている人もたくさんいます。

自転車用のヘルメットを脱ぎました。(だって、自転車に乗らないもの。)
タオルを首に巻いて、汗をフキフキ道を歩きます。


メッチャ、急傾斜のヘアピンカーブです。

自転車を置いてみましたが、急な傾斜がわかります?

上から見下ろすとこんな感じ。タイヤの跡がすごい。
運転して、いきなりこの傾斜を見たら、吸い込まれるような気になる。
で、慌てて急ブレーキ!!
いやこれは、上る車が急斜面でスピードが落ちて、アクセルべた踏みでタイヤを鳴らしながら上ったか?
で、こうなっちゃいました。

残り峠まで、1kmを切ったあたりで、少し傾斜が緩くなったので、自転車に乗ってみました。
すぐに傾斜がきつくなったので、下りたのですが、
ビックリした顔でボクを見るハイキカーがいました。
これは、
「この坂を、自転車で上ってた?」
と勘違いしたと思ったので、
手を振りながら「少し乗っただけですよ。ほぼ押して歩います。」
と弁解。
笑われちゃいました。

農村の裏道か?と思われるくらいの細さになります。
あくまで、ここは国道308号線。 れっきとした国道です。

峠近く、八重桜が綺麗です。標高がある分、桜の時期が遅いんでしょうね。
4月の末日に桜が見れて、ラッキーです。

お昼の12時半。やっと暗峠に到着です。
いや~。疲れた。
峠付近の道路は、なぜか石畳になります。
まぁ、自転車に乗っていないので、路面は関係ないんですけれどね・・・。

由緒ありそうな、石碑と一緒にパチリ。
良いじゃ、あ~りませんか。素朴で、重みもあって、時代も感じさせます。


暗峠を抜けると、ここは奈良県。
大阪側に比べると、傾斜はマシなのですが・・・。
それでもね、結構な傾斜です。


少し走ると、見事な棚田です。

ちょうど、水を引いて水田にするところです。棚田は平地の田んぼより水の入れ替わりが早いので手間はかかるが美味しいお米ができるとか。
美味しい、お米を作ってくださいね~。

後は、このまま下って帰宅。本日の暗峠走破はおしまい。
(あれ?走破しましたっけ。)
改めまして、本日の暗峠ハイキングおしまい。
走行距離は、71km。

いや~、ハードな道でした。
観光気分で自動車で来くる人も多いみたいですが、急斜面に細い道。慣れない人は、やめた方が良いですよ~。
途中、大きな車体のベンツが狭い道路にシックハックしていましたもの。
ハイキングが一番良いかもよ~。



2016年4月2日土曜日

再度 和歌山桃山町の桃源郷。

2016年4月2日(土曜日)

昨年、ネットで開花状況を信じて出かけたのが4月9日。
が、既に見ごろが過ぎ、摘果(不要な花を摘み取ること)が終わり寂しい状態になっとりました。

今年は、ネットなんて信用しない。頼りになるのは自分の「感」。
まっ、仮に、
(1)まだ桃の花がつぼみだったら、近くの桜の花を見て満足する。
(2)既に桃の花が散っていたら、近くの桜の花を見て満足する。
と、「ダメなら桜」を合言葉に、本日出発です。
今年は、「ピンポーン」。桃源郷は、桃の花満開です。



朝8時に奈良県にある自宅を出発。
まずは、五条市を目指します。
五条市に行くには、国道24号線で行きますが、裏道大好きのボクは県道120号線を走ります。
左の線路は近鉄吉野線。はるか右の方には、JR和歌山線が走ります。
すんごい田舎道で、こういう道を自転車で走るのだ~い好き。
五条市には約1時間30分で到着。右手の坂道を上がるとJR五条駅。
五条駅は段差の上にあるのです。この段差は明らかに河岸段丘。
吉野川(和歌山では紀ノ川)で削られてできた段差。
NHKのブラタモリのファンのボクは、タモリの影響で段差に敏感になっとります。

五条でお気に入りの新町通り。町屋が続く感じの良い道です。

そこにあるのが、
昨年に続いて、餅商一ツ橋でお餅を買います。

左から、揚げ餅、焼き餅、きな粉餅で、中にこしあんが入っています。
ひとつづつ買いました。一つ百円です。
くどくない甘さで美味しい。サイクリング中のおやつにちょうど良いのです。
一番右は白餅で、お雑煮に入れる普通のお餅。(買っていません。)

吉野川を渡って、裏道の県道55号線(橋本市からは国道370号線)を走ります。
国道24号線に比べて車が少なくて、自転車は安全に走れるのです。


橋本市に入って、国道370号線になると、紀ノ川サイクリングロードの青色のマークが出てきます。
和歌山県は、サイクリストを呼び込もうと、自転車道の整備に力を入れています。
自転車はこのマークを目印に走れば、紀ノ川の河口まで走ることができるそうよ。


橋本を過ぎると九度山町。ここには真田庵があります。
昨年も行きましたが、変化を見にちょっくら、寄ってみることにしました。
去年は、ガ~ラガラやったのに・・・。
やっぱり、NHKの大河の影響は大きいのです。中はえらい人で賑わっております。

こちらは、道の駅 くどやま。
大勢のサイクリストが休憩中です。(自転車置き場が満席状態です)
ここから先、和歌山方面にかけて、大勢のサイクリストと出会いました。


道の駅くどやまを出た道が、桜が満開で綺麗なこと。
桃の花はままだ見ていませんが、桜の花がこの状態なので、満足です。



が、しかし、九度山町から自転車で30分も走ると、桃畑が増えてきます。
そのどれもが桃の花満開!! 綺麗!!

アップで一枚。ん~、綺麗!!
道のすぐ横に、こ~んな綺麗な花いっぱい咲いていますからね。 サイクリング最高です。

紀ノ川の土手道を走ります。
右側が河川敷に植えられた桜の花。左側が桃の花です。
両手に花状態で走ります。
左の桃畑にご注目。


アップで撮るとこんな感じ。摘果作業の最中です。
手前の桃は撤下作業済み。奥の桃畑まだ。作業が終わると花が寂しい状態になっちゃいます。
でも、みなさん花を見る為に桃を植えているわけではありません。
美味しくて、大きい桃を作るために植えているのです。
「お仕事、ご苦労さまです。」

桃源郷に近づくにつれ桃畑の数が増えてきます。
すんごく綺麗です。
桃源郷はもうすぐ。
自転車を漕ぐ足に力が入ります。



自宅から約4時間かけて桃源郷に到着です。(距離は約60km。)
いや~。花満開です。よかった。よかった。
ずっ~と向こうまで、桃の花が続いています。
これぞ正に、「桃源郷」。ちょっと他では見ることができません。


紀ノ川の土手から一面に桃の木が広がります。
この土手道は、紀ノ川自転車道。
車も走ることができますが、一方通行になっています。(狭いっすからね。)
出口のところには、車が進入しないように、ガードマンさんが立っていました。

いや~。綺麗です。
多くの人が見に来ています。

これも綺麗。
 
 
ここも綺麗です。

 
 五条市で買ったお餅を食べながら、ゆっくりと、お花見です。
は~疲れた。
でも、自転車の悲しさ。
あまりゆっくりしすぎて、体のエンジンが停止すると帰りがしんどくなる。
ゆっくりできるのは30分がめやす。
「さ~て、帰るかな。」
と、御名残り惜しゅうございますが、帰宅です。また、60kmの道を漕がなければなりません。
帰りは、紀ノ川を挟んで反対側の道、国道24号線を走ります。
理由は、お昼ごはん。
和歌山ラーメンのお店、大福軒でいただきます。
国道24号線沿いで、粉河の中心地より手前400m程にあります。
お店は、おっそろしく無口で無愛想なおじさん一人で賄っています。
ボクが入った時も、まだ料理が来てないお客さんがいましたので、
「こりゃ~、時間がかかるぞ。」と思いました。
食べログでは、「チャーハンが美味しい。」と書かれていましたが、そんなの頼んだらいつ料理ができるかわかりません。
で、頼んだのが、ラーメンライスセット玉子付680円。
でも、案外おじさんは手早く、思ったより早くできました。(10分くらい)
ラーメンには、始めっからコショウがたっぷりとかかった状態で出てきます。
「コショウは、人の好みやろ・・・。」と思って食べてみると、美味しい。
コショウの量は、「ちょうど良い。」って感じです。
チャーシューがとろけるように柔らかくて美味しい。
美味しいラーメンでした。


紀ノ川の奈良に向かって左側にも、サイクリングロードがあります。
来るときに走った自転車道の一部区間を、橋を渡って川の反対側を走るようになっているのですが、ボクはそんな遠回りはしたくなかったので、そのまま桃源郷を目指して走っていたのです。


走りやすくて、感じのいい土手道が続きます。
なかなか良い感じ。
ですが・・・。
困ったのは、これ。
紀ノ川に流れこむ支流があるごとに、支流をさかのぼり橋を渡って、再度また紀ノ川の土手道に戻らねばなりません。
写真は、右の道が来た道、それから橋を渡り左の道を走って、土手道に戻るのです。
3ヶ所我慢して走りましたが、「もう無理。」
と、自転車道を諦めて、国道24号線で帰ることにしました。
国道24号線なんて、車が多いし風景も綺麗ではない。
でも、しゃ~ない。帰ることに徹して、最短距離をサイクリングです。




せっかくの、桜満開時期。

自転車の走行距離は、120kmを超えています。
体は、ヘロヘロですが明日は雨の天気予報。
「今日、見にいっとこ。」と、家に帰らずそのまま近くの桜見物に出かけました。


道の両脇が桜で、「桜のトンネル」です。



以前は地元の人限定の隠れスポットでしたが、最近人が増えちゃった。
でも、都会に比べると全然少ないんですけれどね。
桜の花に圧倒されます。

 ここがボクの一番の桜見ポイント。
川面に桜が映えダブルで桜が楽しめます。
花びらが散り始めると川面が花びらで埋まります。
ええでしょう?
 

春ですな~。
日本の春は、やっぱ、さ・く・ら。 かな?